本文へスキップ

Soja city Ikeda Elementary School 

子どもたちの様子contact us

令和4年度へ→

日々の学校の様子を掲載しております。

2023年9月25日(月)
修学旅行に出発!

今日から2日間の日程で、6年生が修学旅行に行きます。今年度は昭和小学校・維新小学校と合同で、京都・奈良・大阪を巡ります。朝、豪渓駅に集合し、保護者や職員、在校生にも見送られながらみんな元気に出発しました。笑顔で手を振る姿に、修学旅行への期待がふくらんでいる様子が感じられました。他校の友達と交流を深めながら、現地でしか体験できない感動をしっかりと味わってきてほしいです。

2023年9月21日(木)
冬の窓 結露は内側?外側?

理科で水蒸気の学習のまとめをしている3・4年生。タイトルの問いに対しては「部屋の中の水蒸気は、窓の内側に結露として付く。」という回答で全員一致。しかし、考えのもととなった場面は、とても様々でした。「寒い部屋には付いてないけど、人が入って、ストーブとかつけたら、窓ガラスが曇ってくるよね。」「お風呂の鏡は入った時、いつも曇ってるよ。」等と、学習内容だけでなく自分の経験も加えて、それぞれ違った切り口で説明しました。お互いの考えを興味深く聞き合った様子も見られました。そしてお手本の回答と比べて、外せないキーワードの確認をするなど、最後まで集中していました。

2023年9月20日(水)
Let’s speak  English.

1・2年生が、英語担当の先生、ALTの先生と一緒に、数の勉強をしていました。歌ったりゲームをしたりしながら、1〜30までの言い方を習います。時々予想もしながら、新しい言い方を知っていく子供たち。大きな声で言ってみることや、ALTの先生の口元をしっかりと見て真似をすることで、少しずつ慣れてきていました。毎回、相手の顔を見ながら“Thank you.”や“Here you  are.”といったやり取りをしているので、授業の中で自分で考えて意思表示ができる場面もあり、感心しました。

2023年9月19日(火)
小小連携

今日は、修学旅行に一緒に行く昭和小学校・維新小学校の6年生と、オンラインで小小連携をしました。「好きなこと」や「修学旅行で楽しみなこと」などを書いたホワイトボードを示しながら、一人ずつ自己紹介をしていきます。「海遊館でジンベエザメを見るのが楽しみです」や「金閣寺が楽しみです」など、間近に迫った修学旅行への期待が高まっているのが感じられました。これを機に他校の友達との輪が広がり、修学旅行がより楽しみになったのでは思います。 

2023年9月15日(金)
1年生 音読発表会

1年生が、「音読発表会」をしました。国語科で学習した「やくそく」というお話を、役割を決めて音読します。発表に向けて、お面を作ったり、どんなふうに読めば聞く人にとって分かりやすいか考えたりと、1年生なりに自分たちで工夫して練習に励んてきたようです。本番では、いつも職員室でお仕事をしている先生方にも聞いてもらおうと、職員室に出向いて発表してくれました。一人一人が「大きな声で読むのをがんばります。」など自分のめあてを話してから、本番がスタートです。いろいろな先生に見てもらう中で少し緊張したようでしたが、練習の成果をしっかりと発揮できていました。たくさんの先生方に褒めてもらえたことがとてもうれしかったようで、教室に帰ってからの振り返りでは「緊張したけど、がんばったよ。」など進んで話すことができました。

2023年9月14日(木)
クラブ活動

今日はクラブ活動の日でした。スポーツクラブはバドミントン、モノ作りクラブはタブレットを使って4コマ漫画づくりをしていました。スポーツクラブには体育特区の大学連携で来てくださっている大学生の参加もあり、いつも以上に熱気がこもっていました。モノ作りクラブは発表会をして、お互いの作品を見合う予定とのことで、時間いっぱいまでより良い作品を作ろうと一生懸命に頑張っていました。どちらのクラブも目的をしっかりともち、自分たちで上手に運営していました。 

2023年9月13日(水)
リレー遊び

運動場に、かわいいお客さんがやってきました。お隣の池田幼稚園の園児さんと先生方です。リレー遊びをするとのことでした。業間の休み時間に出てきた小学生たちも参加して、賑やかにリレーが行われました。「幼稚園生、思ったよりずっと足が速かったね。」「みているだけでもかわいいから応援したくなるよ。」口々に感想を述べるお兄さん、お姉さん。これからしばらくの間、幼稚園の皆さんが来てくれるとのこと。楽しみですね。

2023年9月12日(火)
国語学習のまとめ

2年生の教室がとても静かなので、誰もいないのかと覗いたら、国語で学習した動物園の獣医さんの仕事をまとめる掲示物を、みんなで一生懸命に作っていました。担当する場面を決めて、忙しい獣医さんの一日の仕事を、工夫して表しています。必要な動物の画像を検索したり、レイアウトを考えたり、友達と相談したりしていました。「薬を飲ませるの?」「歯茎の様子まで気にしているの?」などと、誰に質問しても詳しく教えてくれます。「見回りに行って声をかけているのは、声や姿に慣れてもらうため。慣れてない人には、動物は痛いところを隠しちゃうから。」と丁寧な説明に納得。しっかりと勉強できていることに驚きました。完成が楽しみです。

2023年9月11日(月)
陸上運動練習

3〜6年生が陸上運動の練習を始めています。6年生は総社市の記録会に、また3〜6年生は校内陸上記録会に向けて、それぞれ種目を決めて頑張ります。今日は3グループに分かれて「幅跳び」「ハードル走」「ソフトボール投げ」の場所を次々に回って試していました。特にハードル走の場所では、体育特区の大学連携でお世話になっている大学生の応援もあり、アドバイスを聞いたり、お手本の走りを見せてもらったりして、少し苦手意識もあった子供たちも果敢に挑戦することができました。途中で雨が降り始めたので、急遽室内に入り、ストレッチも教えてもらいました。大変真剣に活動していました。

2023年9月8日(金)
SEL

今日は3・4年生が1時間目に、1・2年生が5時間目にSEL(社会性と情動の学習)の時間を計画していたので行ってみました。まず3・4年生では「気持ちのよい伝え方をしよう」というめあてで、自分の思いや相手の感情に目を向けながら話し合いをしていました。途中でそれぞれの学年で国語の時間に習ったことを思い出しでお互いに説明しあう場面もあり、ほかの教科で習った内容も使えることが分かったようでした。また、1・2年生は怒りの感情に注目し、その気持ちの表し方について、○×クイズをしながら考えていました。どちらの学級でも相手の気持ちも大切にしながら、自分の感情を押さえつけるのではなく、上手に説明することが大切だということに気づいた子供が多かったようです。

2023年9月7日(木)
なかよし班遊び

業間休みになかよし班遊びをしました。5・6年生が主体で企画・進行をします。「ブラックボックス」「おどりんご」「しっぽとり」「こおりおに」など、班ごとに工夫して楽しく遊ぶことができました。教室,体育館などに分かれての活動でしたが、どの場所でも笑顔いっぱいでした。

2023年9月6日(水)
お話タイム

今朝は吉備路伝説を語る会(うぐいすの会)の皆様によるお話がありました。1・2年生は『金太郎』3・4年生は『絵姿女房』5・6年生は『豪渓仙人』のお話でした。どの教室でも語りの世界に引き込まれ、熱心に聞き入る子供たちの姿がありました。特に1・2年の教室では「この後がどうなったか、もっと知りたい」といったような感想も出ました。ますますお話に興味がもてたようでした。

2023年9月5日(火)
中央小と 小小連携

今年度2回目の中央小学校との交流を行いました。今回は池田小学校の5・6年生が中央小学校の6年生のクラスに入り、2校時から5校時まで一緒に学習をさせてもらいます。学級レクリエーションではすごろくなどをして笑顔いっぱいに交流し、防災学習では中央小の友達と協力して段ボールベッドの組み立てに取り組みました。国語や算数の学習にも一緒に取り組んだり、給食を一緒に食べたりと、大人数の中で様々な経験をすることができました。帰校時にはたくさんお見送りに来てくれて、別れを惜しんでいました。「話合いでいろいろな考えが出て楽しかった」「自分から声をかけることって大切」など、交流から学ぶことが多かったようです。温かく迎えてくださった中央小学校のみなさん、先生方、ありがとうございました。

2023年9月4日(月)
一生懸命 調べています。

3・4年生の総合的な学習の時間です。1学期から福祉について学んでいますが、今日は特に、生活の中の工夫を知ろうと調べ学習をしています。図書室にいた二人は、実際に絵本などの点字に触ってみたり、目をつむって、自分の指がどれほどの情報をキャッチできるか試してみたりしていました。教室では、タブレットを使って展示ブロックや自転車等について調べていました。絵本を調べていた児童は、友達が借りてきた図書資料の中に同じ絵本があることを知り、早速手に取ってみていました。
ふれればふれるほど新しいことが分かり、新しい疑問も出てくるようです。分かったことはまとめて発信してくれる予定です。楽しみに待っています。

2023年9月1日(金)
英語パーティー

5年生の英語の時間です。英語のクイズをたくさん知ろうということで、みんなで次々にやってみていました。入れ物の中身を触るだけで当てるゲームでは、「ヒント プリーズ」と言って、友達に助けを求めていました。ゴーヤが中に入っている時には「グリーン」「苦いよ」などと、英語や日本語でヒントを出して、見事ゴーヤの答えにたどり着きました。その後は、ラッキーナンバーゲームやヒアリングゲームなど、多くのゲームにトライして楽しんでいました。楽しみながら話す力や聞く力がつくと良いですね。

2023年9月1日(金)
2学期始業式

今日は始業式。いよいよ2学期が始まりました。校長先生からは、高校野球、世界陸上などを例えに、「楽しんで」取り組むことや、自分たちで試行錯誤しながら「考えて」取り組むことについてのお話がありました。音楽会や学習発表会、陸上記録会や交流会、遠足や修学旅行…。さまざまな行事に、先生方や友達と「楽しんで」取り組んでいけたらよいですね。背筋をぴんと伸ばして、うなずきながら話を聞く姿も見られ、やる気を感じた2学期のスタートでした。
生徒指導の先生からは、この2学期は友達や自分のよいところをしっかり「見つけて」みよう、とお話がありました。3つの木の葉に友達のよいところをたくさん見つけて書くことができる池田小の子どもたち。2学期は、自分のよいところもたくさん見つけて自信をもてるように、また、「もっとよくなること」も見つけて自分をより伸ばしていけるようにしていきたいです。

2023年8月28日(月)
登校日

今日は登校日。2学期のスタートに向けて、準備の日です。久しぶりに会った友達や先生とにこやかに話す様子が見られました。業間時間には元気に外に出て遊んでいました。また、教室では夏休みの宿題などを張り切って提出している子供たちも多くいて、充実した夏休みだったことがうかがえました。

2023年7月19日(水)
1学期終業式

長かった1学期も今日で終わり。終業式が行われました。式では、「あいさつ」「アイデア」の2点について振り返りをしました。様々な場面で進んであいさつができたことや、相手のことを思いやって考え行動できたことなど、この1学期間の成長を振り返ることができました。入学して3か月弱の1年生も、池田小学校の校歌を元気いっぱいに歌う姿に、成長を感じました。生徒指導の先生からは、「日」「火」「水」「金」など曜日を表す漢字をヒントに、夏休みの生活で気を付けることのお話がありました。夏休み、安全に気を付けて楽しく元気に過ごしてほしいです。

2023年7月18日(火)
1学期のまとめ

3・4年生が社会科の学習のまとめを行っていました。県内の市町の特徴について、視点を決めて比べてみるとのことです。特産品や市町考案のキャラクターを紹介し、特徴をコメント形式でまとめるので、どれも、まとめる人の個性が光っています。「親戚のある鏡野町を選んだよ。」「吉備中央町はブルーベリーが有名だけど、イチゴの生産も盛んだね。」…完成がとても楽しみです。

2023年7月14日(金)
水泳学習発表会

今日は、今年度のプールでの学習の成果をみんなで披露し合う「水泳学習発表会」です。ご家族の皆さんも大勢来てくださいました。友達も大きな声で応援する中、様々な発表がありました。けのびをしたり潜ったりすることが得意になった3・4年生。顔つけやイルカ泳ぎなど、それぞれの得意なこといくつも紹介した1・2年生。そして、3〜6年生は、ビート板やヘルパーを使うことも含めて、泳ぐ距離に挑戦していました。これまでで一番の記録が出た人もいました。「もっと見たい」「見てほしい」とプールから離れがたい人もいました。池田小学校の水泳は来週いっぱいで終わりますが、今年できるようになったことを忘れないで、これからも水と仲良くしてもらいたいと思います。

2023年7月12日(水)
おちゃはっぴょうかい

以前、茶摘み体験をさせてくださった地域の方にお越しいただいて、1・2年生がお茶の学習をまとめた「おちゃはっぴょうかい」を開きました。クイズや感想発表など大変個性的でよく考えた、楽しい会でした。自分たちで何もかも進めていて、頼もしい1・2年生の姿に、「すばらしいね。楽しかったよ。」とのお言葉をいただきました。最後に特別にクイズをしてもらって、楽しい交流会となりました。

2023年7月13日(木)
着衣泳

体育特区の池田小学校では、川崎医療福祉大学と連携して水泳学習を行っています。その一環として、川崎医療福祉大学の先生と学生さんを講師に招き、「着衣泳」に全校児童が取り組みました。水難事故に遭った際の安全な行動を学びます。基本は、「浮いて待て」。無理に助けを呼んだり靴を脱ごうとしたりせず、体の力を抜き浮いた状態で助けを待ちます。ペットボトルやランドセルなど身近なものを浮きに使うのもよいことなど、命を守るために大切なことを教えていただきました。豪渓駐在所の駐在さんも参加してくださり、水の事故に気を付けて過ごすよう、お話をしてくださいました。

2023年7月10日(月)
イングリッシュタイム

今年度初めてのイングリッシュタイムが行われました。全校児童が音楽室に集まり、ALTの先生と英語で元気いっぱいのあいさつをして始まります。今回はビンゴゲーム。カードに1〜10の数字を書き入れたあと、ALTの先生が英語で数字を読み上げます。数字を表す英語を正しく聞き取って、マスを埋めていきました。次々と「ビンゴ!!」と声が上がり、どの学年も楽しく活動できました。なかよし班のグループで座っていたので、上学年が下学年に教える姿も見られ、下学年も安心して楽しめました。
イングリッシュタイムの後は、健康委員会の高学年が「清潔調べ」の結果を発表し、身支度をきちんと整えて気持ち良く生活するよう、全校に呼びかけました。

2023年7月3日(月)
幼稚園とのピア・サポート

ピア・サポート活動として,1・2年生が幼稚園と合同で水遊びをしました。3つのグループに分かれ、音楽に合わせて渦を作ったりしゃがんだりといろいろな動きを楽しみました。ALT(外国語指導助手)の先生と,"What color do you like?"(何色が好き?)のゲームもしました。みんなで声を合わせて   "What color do you like?" と尋ねると,ALTの先生が " I like red! " など、色の名前を言います。子どもたちは、その色のフラフープの中に入ります。一つのフラフープに何人も入ることになるのですが、「入れて。」「いいよ。」と声を掛け合って、楽しく活動ができました。

2023年7月3日(月)
児童朝礼

今日から7月。2学期もあと少しになりました。今日は月に一度の児童朝礼の日です。7月の品格目標について話がありました。7月の目標は、「正直」。「うそをついたり、ごまかしたりしない」で、正直に行動することの大切さについてみんなで考えました。

2023年6月25日(日)
日曜参観日

日曜参観日ということで、授業の様子を見ていただき、学級懇談、地区別懇談、地震避難訓練、引き渡し訓練と盛りだくさんの1日でした。各学級では算数、国語、図工、社会とそれぞれに子供たちが頑張っている様子を、保護者の皆様が温かく見守ってくださいました。引き渡し訓練では、落ち着いて確実に引き渡しができるようご協力くださり、子供たちも安全な避難の仕方や引き渡しの際の注意事項などについて、しっかりと確認ができました。大変お世話になりました。

2023年6月23日(金)
学校評議員会

学校評議員の皆様に、学校での子供たちの様子を見ていただきました。1・2年生と5・6年生はプールでの学習を、3年生は算数、4年生は書写の学習をしていました。学校評議員の皆様に見ていただいて、いつも以上に張り切っている様子でした。その後、学校経営や今年度の学校評価を中心に協議し、最後に、これからの学校評議員会のあり方について、市のご担当の方からの説明を受け、話し合いを行いました。ご多用のところおいでくださり、熱心に参観、協議してくださり、大変ありがとうございました。

2023年6月29日(木)
人権の花植え

池田小学校では、「人権の花」運動に取り組んでいます。今日はなかよし班で、花植えに取り組みました。めあては「なかよし班で協力して花を育てよう」です。「一人1鉢に花の苗2〜3こを選んで植える」「名前シールを貼る」「鉢を花の台に載せる」という3つのミッションに、仲良し班で協力して取り組みます。教師の指示を聞かなくても、高学年を中心に鉢に土を入れたり名前のテープを作って貼ったりして、手際よく作業することができていました。「どの花がいい?」と一緒に苗を選ぶ姿や、大きなスコップで下学年の分も土入れをする姿がとても素敵でした。

2023年6月21日(水)
クイズ大会の前に…

1年生が国語で習ったことをもとに「くちばしクイズ」をつくったとのこと。今日はそのクイズを2年生に向けて出す「クイズ大会」をするための作戦会議です。「はじめの挨拶がいるんじゃないの?」「かかりは誰にする?」「問題が難しかったらヒントを出せばいいよね。」「ヒントが欲しいときには、手を少しだけ挙げてもらったらどうかな。」…これまでの生活の中で獲得したこと、気づいたこと等を総動員して、みんなでうーんと考えていました。とてもたくさんの意見が出て、話し合いがどんどん進んでいきました。実際にクイズを出しながら、教材提示装置の使い方やヒントの出し方も確かめました。1年生の話し合いが面白くて、あっという間に1時間が過ぎた気がしました。クイズ大会、楽しみですね。

2023年6月19日(月)
大学の先生と学生さんが応援

体育特区ということで、川崎医療福祉大学の皆さまに授業等でサポートしていただいています。この時間は3・4年生が大プールで頑張っていました。初めは今日の活動とめあての確認。そして、小学校の先生や大学の先生、大学生の応援を受けて、けのびやバタ足で水中のフープをくぐります。次第に深く置かれるフープも上手にくぐって、満面の笑みを浮かべていました。

2023年6月16日(金)
プール開き

今年も水泳、水遊びのシーズンがやってきました。天候が悪く延期になっていたプール開きをようやく迎え、にこやかな表情で水に入る子供たち。鬼ごっこをしたり浮いてみたり…思い思いに水の感触を確かめているように見えました。学年を代表しためあての発表もありました。安全に気を付けて、昨年以上に手応えの感じられるシーズンにしたいものです。

2023年6月15日(木)
シャトルラン

今日はシャトルランに全校児童で挑戦しました。持久力のいる運動ですが、回数を数えてくれている友達が応援してくれるので頑張れたようです。2年生以上は去年の記録を上回ろうと目標をもって臨みました。最後まで力を振り絞るように走った人に、特別に大きな拍手が贈られました。

2023年6月14日(水)
芸術鑑賞事前ワークショップ

2週間後の能楽の芸術鑑賞会を前に、能の世界をさらによく知り楽しめるようにと、京都能楽囃子方同明会の方々によるワークショップが開かれました。小鼓と大鼓の体験です。挨拶の仕方や道具(ここでは楽器とは言わないで道具という)の扱い方、そして物事には苦しいこともあるけれど、頑張れば楽しいことも見つかるという考え方についても教えていただきました。大人も子供も、教えていただいたこと一つ一つが新鮮で、少々緊張しましたが、とてもとても刺激的で楽しい時間となりました。新しいことにふれることは、やっぱり楽しいようです。2週間後の本公演には代表児童も出演します。楽しみです。

2023年6月13日(火)
新体力テスト

全校児童で新体力テストを行いました。反復横跳びなど、数え方の難しいところは助け合って、また、「がんばれ。」「そうそう、その調子。」と声を掛け合いながら測定していました。2年生以上は昨年度の記録を少しでも上回ろうと、真剣に取り組んでいました。

2023年6月12日(月)
池田小 クリーン大作戦

5・6年生が家庭科で掃除について学んでいました。学校ではどんなところが汚れているのだろう、という疑問から「なかなか掃除が出来ていない特別教室かな。」「使うことの多いトイレも調べてみよう。」などという意見が出て、実際に調べていました。隅々まで厳しいチェックをしながら活動していく子供たち。この後教室で、掃除の仕方の見直しや掃除時間の掃除の仕方を下級生にどう伝えるか、考えます。掃除の必要性について新たな発見もあったようで、真剣に学習できました。

2023年6月9日(金)
小小連携

総社中央小学校の5年生が5・6年生との交流に来てくれました。両校の児童が総社西中学校に通うことを見越して、事前に仲良くなろうとしているものです。池田小の子供たちが校内を案内したり、一緒にドッジボールなどをしたりして楽しく過ごしました。また新体力テストや中学校の生徒指導担当の先生によるSNSとの関わり方についての学習もありました。池田小学校の子供たちは、最初、多くの友達に圧倒された様子もありましたが、親切な中央小学校の5年生のおかげで次第に仲良くなり、生き生きとした表情も多く見えました。9月にある中央小学校での交流も楽しみだという声もあがっていました。中央小学校の皆さん、ありがとうございました!

2023年6月7日(水)
歯並びに合った歯のみがき方

歯の健康についての学習、第3弾!今日は3・4年生です。テーマは「歯並びに合った歯のみがき方」。歯垢染め出しの写真から、歯磨きのできにくいところを考えた子供たち。どうやら、歯並びなどの自分の歯の状態を知っていると、きれいに歯垢を取り除くことができそうです。そのために良い磨き方は…?班に分かれて「歯と歯茎の間」「生えている途中の背の低い歯」「歯と歯の間」など、それぞれの状態に応じた磨き方を考え、命名し、発表しあいました。お互いのアイデアを真剣に聞き合った、中身の濃い1時間となりました。

2023年6月6日(火)
歯と全身の健康について考えよう

今日は5・6年生が歯や口の中についての学級活動を行っていました。テーマは「歯と全身の健康について考えよう」。歯の状態が脳や心臓にまで影響を及ぼすことを知り、そのうえで自分の歯を改めて観察し、よりよい歯の磨き方について確認しました。毎日の歯磨きは、健康を維持することにも関係があると、驚いた様子でした。

2023年6月5日(月)
はの王さまをまもろう!

1・2年生が学級活動「はの王さまをまもろう!」の学習をしていました。6歳臼歯がはえてくる大切なこの時期。自分の歯の様子を知り、歯磨きを丁寧にしようとすることをねらっています。「乳歯だからと言って、いい加減にしてはいけません。自然に抜けるまで元気な歯のままでいて、大人の歯が生えるのを誘う大切な役割があるのです。」…養護の先生の話を真剣に聞いて、大切にしようという気持ちを一層強くした様子でした。

2023年6月2日(金)
雨の日ロング

雨降りは外遊びができず憂鬱なこともありますが、今日は特別。「雨の日ロング」と言って、掃除時間をなくした長い昼休みに雨が降っていたら、体育館で遊べるルールです。みんな喜んで、先生も誘って、ケイドロをしていました。力いっぱい走って、汗をかいて…。暑いけど楽しいひと時でした。

2023年5月31日(水)
土砂災害避難訓練

幼稚園のみんなと一緒に、土砂災害のための避難訓練を行いました。大雨が続いていたり、近くでも土砂崩れがあったりすることもあり、いつも以上に真剣に訓練をしていました。後半には担当の先生より、普段の心構えとともに、「地域の様子をよく知ることが大切。」という話を聞いていました。

2023年5月30日(火)

運動会が終わり、いつもの学校生活が戻ってきたような今日、生徒指導サポートチーム指導員の先生が本校に来てくださいました。写真は1年生の算数、3・4年生の社会、5年生の国語です。1年生は、ノートの記入の仕方について教わり、丁寧に書いていました。3・4年生は、来月に予定しているクリーンセンター見学のための下調べをしていました。5年生は説明文の要旨をまとめていました。重要だと思う言葉をみんなで集めた後、それをもとに個々にまとめる活動でした。この他、どの学級でも、みんなが落ち着いて授業を受けている様子を褒めてくださいました。

2023年5月27日(土)
運動会

恵まれた天気の中、全員参加して運動会を行うことが出来ました。大学生も手伝ってくれました。地域の方もご家族も卒業生たちも温かく応援してくださいました。見てくださる方々の前で、これまでつけた心と体の力いっぱいを出し切った子供たち。「精一杯」というのは、きっとこういうことだろうと、子供たちの表情を見て思いました。来賓としてお迎えしていた方が「みんなが、自分の責任をしっかりと果たして良い姿だったね。」と言ってくださったのがとてもうれしかったです。ご協力と応援を、大変ありがとうございました。

2023年5月26日(金)
明日のために

いよいよ明日は運動会です。運動場に上がると全校児童で集まっています。明日のためにもう一度、みんなで決めたスローガンを運営委員会が中心となって確認し、士気を高めているのでした。そして円陣を組むようにして一声。みんなの気持ちも盛り上がっています。また、前日の会場準備ということで、運動場の石拾いや草取り、机椅子の移動など、暑い中で頑張りました。係の仕事の準備・練習も終えて、あとは明日を迎えるのみ。みんな元気に参加できますように!

2023年5月25日(木)
運動会最終チェック

去年からアイデアを温めてきたリズム縄跳び。上級生から下級生へ熱心に演技について伝え励まし続けたソーラン節…。これまでずっと、運動会の種目を一つ一つ仕上げてきて、今日は最終チェックをしました。支えてくれた仲間、応援してくださった家族、頑張ってきた自分…。様々な思いを全て当日の演技にこめられるよう、1年生から6年生まで、本気の練習風景でした。

2023年5月24日(水)
みんなで算数

5年生が算数の学習をしています。比例について学び、この考え方を生活に生かそうというもの。まずは学校の階段1段ずつの高さを計り、段数と高さの関係を表にまとめていました。みんなで協力して作業するのが得意な5年生。「3階までだったら何メートル?」「段数が分かればいいよね。」「30階でも計算で求められるよ。」と算数の良さを味わっている様子でした。

2023年5月19日(金)
音読発表会

1年生が学校中にお客様を集めに回っています。音読発表会をするので一人でも多く来てもらいたいとのことです。かわいいお誘いにたくさんのお客さんが集まって、『はなのみち』の音読+ペープサートの発表会が始まりました。分担した役割を元気いっぱいに演じていました。たくさん練習したことがうかがえる堂々とした発表会でした。「また呼んでくださいね。」と言われ、嬉しそうな1年生でした。

2023年5月18日(木)
プール掃除

水泳の季節を前に、今年もプール掃除をしました。全校児童に加え、幼稚園の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さんにもご協力いただきました。昨年のうちに裏山の木の枝を落としていただいたこともあり、どんぐりの量は減っていました。しかし、落ち葉はしっかりと入っており、前日から5・6年生が取り除いておくなど2日間の作業となりました。今年の水泳や水遊びを楽しみにしながら、それぞれの持ち場を責任をもってきれいにしていた姿が印象的でした。お手伝いくださいました皆様、本当にありがとうございました。

2023年5月17日(水)
お話を聞こう

今年度も「うぐいすの会」の皆様においでいただいて、朝のお話の会を計画しています。第1回目のこの日は3人の方がお見えになりました。小道具あり、子供たちとのやり取りあり…。どこの教室でも真剣に想像を膨らませながら聞き入る子供たちの姿がありました。

2023年5月16日(火)
福祉出前講座

今年度、3・4年生は総合的な学習の時間を使って福祉について学びます。導入のために、この日は社会福祉協議会の方にお越しいただいて出前講座を受けました。「ふくし」って何だろう、というところから始まって、これからの学習がみんなの幸せのためにとても大切なことのようだという期待を抱くまで気持ちが高まった様子でした。時間の最後にみんなへのお願いとして「自分を大切に」「家族を大切に」「生まれ育った地域を大切に」という3つのメッセージを受け取った子供たち。これからしっかりと学習してくれることと期待しています。

2023年5月15日(月)
調理実習に向けて

いつもにも増して真剣な表情の5・6年生。何をしているのかと行ってみると、第2回家庭科調理実習に向けての学習中でした。1回目に卵料理を経験して、その時の経験をもとに、どんな準備や計画がいるのかを考え相談しています。6年生たちはさらに去年の経験があるので、情報提供もしてくれています。また、動画で野菜炒めの調理について予習もできました。家で練習をしているなど、意欲的な児童もいるとか。実習が楽しみですね。

2023年5月12日(金)
行きたい国は…

6年生の英語の授業です。今年度から新しい英語専科の先生と一緒に学習しています。ALTは昨年度からのネイティブスピーカーの先生で、先生達ともしっかりとやり取りをしていました。また友達同士で、行きたい国やその理由を紹介し合っていました。昨年度よりはっきりとした話しぶりで、自信をもって話せる様子や、相槌をうまく入れて話し手が話やすいようにしている様子を見て、頼もしく思いました。

2023年5月10日(水)
防犯教室

不審者対応の避難訓練と防犯教室を行いました。子供たちはいつものように真剣に避難することができました。その間、職員は対応訓練を行い、警察署の方から指導していただきました。続く防犯教室では、スクールサポーターさんや池田駐在所の巡査長さんよりお話を聞いたり演習を行ったりしました。安全・安心の毎日が続くことを、みんなで強く願った1日でした。

2023年5月9日(火)
国語辞典

3年生が国語辞書の使い方を学習していました。「『深い』という言葉には『深い青』のように『濃い』という意味があるそうだけど、本当かな。」…子供たちは教科書に書いてある言葉に疑問を持ちながら、国語辞典で調べようとしています。「あいうえお順に並んでるね。」「『深い』って、見つからないよ。」「たくさん言葉があるなあ。」などとつぶやきながら、ようやくたどり着いた「深い」の意味の6番目に、この「色が濃い」という記述を見つけてほっとした様子。今日出会った新しいツールをどんどん使って、言葉の世界を楽しんでもらいたいものです。

2023年5月8日(月)
なかよし班活動

池田小学校は縦割り班での活動が盛んです。毎日の掃除など、学校の中の役割を一緒に果たすことも多いですが、楽しい時間も共有します。この日はそれぞれの班で企画した遊びを、みんなでしていました。お題に合わせてイラストを描く班があったり、音楽に合わせて「爆弾」を回し、音楽が止まった時にそれを持っていた人がお話をする「爆弾ゲーム」をしている班もありました。とても楽しそうで、あっという間に時間が過ぎていきました。

2023年5月2日(火)
交通教室

地域の方や保護者の皆様、そして豪渓駐在所の池田巡査長さんにおいでいただき、交通教室を行いました。信号について教わったり、安全な歩行と横断について確認したりした後、上手にできるようになった班から下校しました。いつもにもまして気を付けて下校していた子供たち。途中には子供110番の家など、毎日見守ってくださる方のお宅へご挨拶に寄りました。一緒に歩いて下った皆様、本当にお世話になりました。今年も安全に登下校できると思います。

2023年5月1日(月)
1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。お姉さんやお兄さんが何度も相談して決めた内容で、インタビューやゲームもありました。最初は恥ずかしそうにしていた1年生も、次第にいつもの笑顔が戻り、ジェスチャーゲームを楽しんでいる様子が分かりました。それを見て、上級生たちも自分たちのアイデアは良かったと振り返ることができていました。ますます仲良くなって、誰にとっても池田小学校が楽しい学校になるといいですね。

2023年4月28日(金)
ソーラン節 伝授!

1年生の教室に6年生がソーラン節を伝えに来ました。運動会の日に全員で踊る「池田小伝統の種目」の練習です。映像を見ながら説明を聞き、6年生のお手本を真似してみた1年生。すでに腰をしっかりと落としているあたり、ポイントが良くつかめています。6年生のお手本も素晴らしいですし、1年生のやる気もものすごいです。運動会が楽しみです。

2023年4月26日(水)
避難訓練(火災)

火災が起きた場合を想定して、避難訓練を行いました。今回は基本の避難経路と避難方法を知ったり確認したりすることが、一つの大きな目標です。各教室から担任の先生たちの誘導にしたがって、黙って速やかに避難することができました。避難後は各学級に分かれて真剣に振り返りを行い、もしもの時に、たとえ一人でも落ち着いて身の安全を守る行動ができるよう、気持ちを新たにしている様子でした。

2023年4月21日(金)
参観日

今年度第1回目の参観日です。いずれの学級でも、担任の先生と一緒に、熱心に学習する子供たちの姿がありました。ご家族の皆様に見ていただけるということで、みんな張り切っていたと思います。授業参観、PTA総会、学級懇談と次々にご参加いただき、大変ありがとうございました。池田小学校は特区の学校ということもあり、「毎日がオープンスクール」ということにしています。新型コロナウイルス感染症等も次第に落ち着いてきましたので、いつでもお立ち寄りください。

2023年4月20日(木)
学校探検

2年生が1年生を連れて学校探検をしました。事前に1年生に楽しんでもらえるようにと、それぞれの部屋でのクイズや、みつけてほしいものを決めていました。校長室ではトロフィーをみつけてはしゃぐ1年生ににっこり笑顔のお姉さん。図書室や保健室など、これから使う部屋の説明も掲示していて、一緒に確かめていました。各部屋を訪問できたら、カードにシールを貼っていきます。とある教室では昨年習った昔遊びを紹介するコーナーも作っていて、昨年のことをよく覚えていることにも感心しました。工夫いっぱいの探検に満足そうな1年生たちでした。お姉さんたち、お疲れ様。喜んでもらえてよかったね。

2023年4月17日(月)
初めての給食

1年生にとって初めての給食。全員でエプロンをつけて給食を運び、そのあとは2年生が配膳するのをよく見て習いました。エプロンのたたみ方も2年生が丁寧に教えてくれました。「おいしいですか?」と質問すると、「はあい!おいしいです。」と元気な返事が返ってきました。

2023年4月14日(金)
生き物の観察

3・4年生が花壇で生き物の観察をしていました。テントウムシなどの昆虫をよく見て、タブレットで記録します。初めての理科を楽しむ3年生と優しくサポートする4年生でした。

2023年4月12日(水)
入学式

待ちに待った入学式。お兄さんもお姉さんも保護者・地域の方も先生たちも、そしてもちろん7名の1年生たちも、楽しみにしていた入学式です。拍手や歌、花のアーチや上級生代表の6年生からのメッセージも、みんな、1年生のためのプレゼントです。1年生たちはにこにこしながら、そのプレゼントを受け取ってくれたように思います。
式後には、地域づくり協議会の皆さんより、入学お祝い金が贈呈されました。祝福ムードいっぱいの日となりました。

2023年4月10日(月)
今年も縄跳びをがんばるよ。

2年生が体育をしていました。昨年度頑張っていた縄跳びを、担任の先生に披露したいと張り切って跳んでいました。その後、遊具遊びをし、しっかりと体を動かしました。今週には1年生が入学してきてくれるので、教えてあげたいと張り切っているように見えました。

2023年4月7日(金)
始業式

令和5年度が始まりました。今年度は児童28名、4学級でのスタートです。池田の子供たちの「あいさつ」と「アイデア」で、来週入学する1年生が、池田小学校が大好きになってくれるように、2年生以上のみんなが毎日楽しく登校できるように、そして、3月に6年生が「池田小学校に通えてよかった」と、満足して卒業できるようにしたいとね、と話しました。また、生活指導の担当の先生から「そろえる」ということについて話がありました。靴などの物が揃うことや、みんなの心がそろうことの大切さについて考えた子供たちでした。