|
|
2024年3月22日(金) |
今日はお別れ会! |
 |
 |
|
1年生、2年生が、それぞれどんなお別れ会をしているのかが気になってのぞいてみました。まず、1年生は運動場でサッカーをしていました、ビブスも着けて本格的です。どちらのチームも鋭い攻撃と堅い守りで、見ごたえのある試合でした。2年生は思い出工作として、フォトスタンドを作っていました。1年間を振り返り、楽しかったお話をしながら、とてもかわいい作品ができました。どちらの学年もこの後、ゲームなど他のプログラムで大いに盛り上がりました。自分たちで工夫して、満足のいくお別れ会ができたようです。1年間、よく頑張りましたね。
|
|
|
2024年3月21日(木) |
お別れ会相談 |
 |
 |
|
1年生も2年生も、それぞれの教室で、今年度最後のお楽しみ会(お別れ会)の相談や準備をしていました。1年生は、みんなが楽しめるルールを決めたり、自分たちが担当となった挨拶を考えたりしていました。2年生は思い出に残る会にするため、プログラムの中にこれまで学校でしてきたことを盛り込んでいこうという相談をしているようでした。会のために、みんなが真剣に準備をしていました。明日が楽しみですね。
|
|
|
|
2024年3月18日(月) |
イングリッシュタイムD |
 |
 |
|
今年度最後のイングリッシュタイム。今回は、「爆弾ゲーム」をしました。爆弾(ボール)を音楽に合わせて回していき、音楽が止まったところで持っていた人に、周りの人が“What 〇〇 do you like?”と尋ねます。尋ねられた人は、“I like ○○.梁と英語で答えます。○○には、「色」「スイーツ」「おにぎりの具」「寿司ネタ」などさまざまなお題が入り、お題を発表するごとに盛り上がりました。はじめは仲よし班のグループごとに、次は全員で、といろいろな形でしたので、様々な友達に好きなものを英語で聞くことができました。振り返りでは、「いろいろな人の好きなものが聞けておもしろかった」「お題がいろいろあって楽しかった」といった声が聞かれました。実はこのお題は、事前に6年生が選んでいてくれていたとのこと。最後に1から5年生で、6年生に「卒業おめでとう!」と英語で伝えました。
|
|
|
|
|
|
2024年3月12日(火) |
どんな力がついているかな? |
 |
 |
|
5年生と6年生は、英語特区の学校で学んできた成果をテストでも確認してみようと、2学期の終わりにテストを受けました。先日、その結果が返却されたので個別の結果シートを英語の先生から渡してもらいました。それぞれにシートを見ながら、今ついている力と、これから力をさらに伸ばすにはどのようなことを意識して学習すればよいのかを読み取り、記録していました。来年からの学習に生かして、ますます力をつけてほしいと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年2月29日(木) |
展開図 |
 |
 |
|
4年生算数の時間です。立体の学習をしていますが、今日は立方体や直方体の展開図について考えていました。平面図から、実際に作ったり想像したりしてうまく立体になるかどうかを考えます。何パターンもの展開図が可能なので、正しいかどうかを見分けることは難しいです。それでも相談をしたりデジタル教科書の助けを借りたりして、どう考えればよいかを導き出していました。大変粘り強く学習していました。
|
|
|
2024年2月28日(水) |
冬を楽しもう(七輪体験) |
|
|
|
2024年2月26日(月) |
イングリッシュタイムC |
 |
 |
|
今年度4回目のイングリッシュタイム。今回もなかよし班ごとにスリーヒントクイズに答えました。4回目ということもあり、今回はレベルアップ!3つのヒントを聞いて、答えを低学年はひらがな・かたかな、中学年はローマ字、高学年はアルファベットで書きます。ペンを交互に使ってみんなが答えることができるよう気を配る姿や、上学年が下学年に書き方を教える姿など、自然と協力し合う姿をたくさん見ることができました。ALTにたくさんヒントをもらって、正しく書くことができていました。
|
|
|
|
|
2024年2月20日(火) |
岡山県交通安全協会表彰 |
|
|
2024年2月19日(月) |
ボランティアさん、ありがとうございました! |
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年2月7日(水) |
クイズ作り |
 |
 |
|
3・4年生が一生懸命に話し合っています。何かと思って教室に入ってみると、6年生を送る会の相談をしていました。先日の代表委員会でも大筋を話し合っていましたが、こちらでは学級の出し物を考えていました。内容は、当日のお楽しみということで内緒なのですが、6年生や在校生が楽しんでくれるようなクイズづくりのためのアイデアを出しています。発言を聞いているうちに、気づいたことがありました。初めはクイズの内容の相談なので、自分たちの6年生との思い出を中心に、そして、クイズのだし方を考える時には1年生から6年生まで、分かりやすい、でも考える面白さも味わってもらえるように、考えの軸が自分たちから全校のみんなへと移っていったのです。3・4年生が段々と高学年に近づいて、考えも大人になっていくような気がしたひと時でした。
|
|
|
2024年2月6日(火) |
昼休み |
 |
 |
|
今日は良いお天気です。昼休みには低学年の子供たちが縄跳びをしていました。2重とびを練習しています。「1回はできても2回、3回と続かないんよ。」と言いながら、何度も練習をしていました。上級生がやってきたので「教えてあげたら?」というと「ぼくなんか、1年生の時に2重とびなんてできなかったから、教えてあげられるかなあ…。」と控えめなことを言いながら傍へ。それでも目の前で2重とびをや返しとびを何度もして見せてあげて応援していました。上級生の姿に刺激を受けてどんどん上達する子供たちです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年1月25日(木) |
ネクストリーダー 始動! |
 |
 |
|
代表委員会がありました。議題は『6年生を送る会をしよう』、話し合いのポイントは『@6年生が喜んでくれるか、楽しんでくれるか A6年生と1〜5年生がふれあえるか』ということでした。6年生には内緒の相談なので、詳しいことを載せるわけにはいきませんが、5年生を中心とした次のリーダーが奮闘していたので、どうしても今日の記事にしたかったのです。いつも6年生に頼っているように見えた5年生たちが、自分たちの力で何とか乗り切ろうとして頑張りました。自分たちが考え判断して議長団を務めたり、話し合いに参加したりしました。緊張感のある中で、6年生のことを思いながらの1時間となりました。これから3月5日の送る会に向けて、各学年で準備が始まります。楽しみです。
|
|
|
2024年1月24日(水) |
English Time |
|
|
2024年1月23日(火) |
大谷翔平選手寄贈グローブ贈呈式 |
|
|
|
2024年1月19日(金) |
リズム縄跳びのシーズン到来! |
|
|
2024年1月18日(木) |
ファジアーノ岡山サッカー教室 |
|
|
2024年1月17日(水) |
池田English Town |
|
|
|
2024年1月15日(月) |
English Townの準備 |
 |
 |
|
どの学級でも、17日のEnglishTownに向けて練習が盛んです。ゲームコーナーやペープサートなどそれぞれにお客様に楽しんでいただけるよう相談し練習をしています。大きな声で堂々と説明などができるかどうか心配している人もいましたが、ALTの先生から“Great!”と褒めてもらって嬉しそうにしています。皆様、どうぞお揃いでお越しください。
|
|
|
|
2024年1月11日(木) |
ファジアーノ岡山サッカー教室 |
|
|
|
|
|
2023年12月18日(月) |
池田地区の子供たちの未来を考えるワークショップ |
|
|
|
2023年12月20日(水) |
「からだをたいせつに」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年12月5日(火) |
ニューリーダー デビュー |
|
|
|
2023年12月1日(金) |
1・2年生 秋のお店やさん |
|
|
|
2023年11月29日(水) |
がんばっています、かけ算九九 |
|
|
|
2023年11月27日(月) |
児童朝礼 12月の目標は・・・ |
 |
 |
|
もうすぐ12月。今朝の児童朝礼では、校長先生から12月の品格目標「生命尊重」についてのお話がありました。子供たちと対話を重ねながら、「生命尊重」することとは、「命を大切にすること」「一人一人の命がキラキラと輝くこと」だね、と話し合いました。次に週番の先生から、今週の目標「友達に進んで声をかけよう」についてお話がありました。12月には校内人権週間の取組もあります。自分を、友達を、周りの命を大切にすることについて改めて考え、行動に移す機会になるといいなと思います。
|
|
|
2023年11月22日(水) |
3年生 アルファベットを見つけよう(英語) |
 |
 |
|
3年生の英語学習の様子です。今日から、アルファベットの学習に入りました。教科書のイラストに隠れているアルファベットの大文字を、AからZまで全部探し出します。すぐに見つかる文字もあれば、なかなか見つからない文字もあり・・・でも、「全部見つけるぞ!」と集中力は途切れません。ALTの先生などからヒントをもらいながら、最後までやり遂げました。
|
|
|
|
2023年11月20日(月) |
お客様がみえました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年11月10日(金) |
総社市小中学校音楽発表会 |
|
|
|
|
|
|
|
2023年11月1日(水) |
チューリップの球根植え |
|
|
2023年10月30日(月) |
コアラぶらさがり大会 |
|
|
|
2023年10月27日(金) |
お話を聞いたよ |
 |
 |
|
今朝は『お話を語る会』の皆様による、読み聞かせや語りの会がありました。1〜3年生はエプロンシアターや大型絵本の読み聞かせを、4〜6年生はイラストを示しながらの歌や語りと昔話を、それぞれ楽しみました。15分という短い時間でしたが、お話の世界に引き込まれるように聞き入る子供たちでした。ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
|
|
|
|
|
2023年10月23日(月) |
川崎医療福祉大学授業支援 |
|
|
|
|
2023年10月18日(水) |
「おもちゃの作り方をせつめいしよう」(2年生国語) |
|
|
|
2023年10月16日(月) |
なかよし班遊び |
 |
 |
|
今日は縦割り班で自由遊びをしました。高学年がみんなで遊べて仲良くなれる遊びを考えて準備しました。低・中学年が先週の金曜日に伝えてもらった場所に行くと、運動場ではライン引きを、体育館ではカラフルなリングを用意して待っていてくれました。運動場の鬼遊びも、体育館の音楽を絡めた場所取り遊びも大変盛り上がりました。朝から楽しそうな子供たちの声が響いていました。
|
|
|
|
2023年10月12日(木) |
1〜4年生学級PTA活動 |
|
|
2023年10月11日(水) |
5・6年生話合い活動 |
|
|
2023年10月10日(火) |
中学校の先生に教えてもらったよ。 |
|
|
|
|
|
2023年10月2日(月) |
ミシンボランティア(5・6年生) |
|
|
2023年9月29日(金) |
ジャベリックボール投げ大会 |
|
|
2023年9月29日(金) |
ミツバチ教室(1・2年) |
|
|
|
|
|
|
2023年9月21日(木) |
冬の窓 結露は内側?外側? |
|
|
2023年9月20日(水) |
Let’s speak English. |
|
|
2023年9月19日(火) |
小小連携 |
 |
 |
|
今日は、修学旅行に一緒に行く昭和小学校・維新小学校の6年生と、オンラインで小小連携をしました。「好きなこと」や「修学旅行で楽しみなこと」などを書いたホワイトボードを示しながら、一人ずつ自己紹介をしていきます。「海遊館でジンベエザメを見るのが楽しみです」や「金閣寺が楽しみです」など、間近に迫った修学旅行への期待が高まっているのが感じられました。これを機に他校の友達との輪が広がり、修学旅行がより楽しみになったのでは思います。
|
|
|
|
2023年9月14日(木) |
クラブ活動 |
 |
 |
|
今日はクラブ活動の日でした。スポーツクラブはバドミントン、モノ作りクラブはタブレットを使って4コマ漫画づくりをしていました。スポーツクラブには体育特区の大学連携で来てくださっている大学生の参加もあり、いつも以上に熱気がこもっていました。モノ作りクラブは発表会をして、お互いの作品を見合う予定とのことで、時間いっぱいまでより良い作品を作ろうと一生懸命に頑張っていました。どちらのクラブも目的をしっかりともち、自分たちで上手に運営していました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年9月4日(月) |
一生懸命 調べています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年7月3日(月) |
幼稚園とのピア・サポート |
|
|
|
|
|
|
|
2023年6月19日(月) |
大学の先生と学生さんが応援 |
|
|
|
|
2023年6月14日(水) |
芸術鑑賞事前ワークショップ |
|
|
|
2023年6月12日(月) |
池田小 クリーン大作戦 |
|
|
|
2023年6月7日(水) |
歯並びに合った歯のみがき方 |
|
|
2023年6月6日(火) |
歯と全身の健康について考えよう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年5月19日(金) |
音読発表会 |
 |
 |
|
1年生が学校中にお客様を集めに回っています。音読発表会をするので一人でも多く来てもらいたいとのことです。かわいいお誘いにたくさんのお客さんが集まって、『はなのみち』の音読+ペープサートの発表会が始まりました。分担した役割を元気いっぱいに演じていました。たくさん練習したことがうかがえる堂々とした発表会でした。「また呼んでくださいね。」と言われ、嬉しそうな1年生でした。
|
|
|
|
|
|
|
2023年5月12日(金) |
行きたい国は… |
 |
 |
|
6年生の英語の授業です。今年度から新しい英語専科の先生と一緒に学習しています。ALTは昨年度からのネイティブスピーカーの先生で、先生達ともしっかりとやり取りをしていました。また友達同士で、行きたい国やその理由を紹介し合っていました。昨年度よりはっきりとした話しぶりで、自信をもって話せる様子や、相槌をうまく入れて話し手が話やすいようにしている様子を見て、頼もしく思いました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年4月10日(月) |
今年も縄跳びをがんばるよ。 |
|
|
2023年4月7日(金) |
始業式 |
 |
 |
|
令和5年度が始まりました。今年度は児童28名、4学級でのスタートです。池田の子供たちの「あいさつ」と「アイデア」で、来週入学する1年生が、池田小学校が大好きになってくれるように、2年生以上のみんなが毎日楽しく登校できるように、そして、3月に6年生が「池田小学校に通えてよかった」と、満足して卒業できるようにしたいとね、と話しました。また、生活指導の担当の先生から「そろえる」ということについて話がありました。靴などの物が揃うことや、みんなの心がそろうことの大切さについて考えた子供たちでした。
|
|
|