|
|
|
2023年4月10日(月) |
今年も縄跳びをがんばるよ! |
|
|
2023年4月7日(金) |
令和5年度 スタート! |
 |
 |
|
令和5年度が始まりました。今年度は児童28名、4学級でのスタートです。池田の子供たちの「あいさつ」と「アイデア」で、来週入学する1年生が池田小学校が大好きになってくれるように、2年生以上のみんなが毎日楽しく登校できるように、そして、3月に6年生が「池田小学校に通えてよかった」と、満足して卒業できるようにしたいとね、と話しました。また、生活指導の担当の先生から「そろえる」ということについて話がありました。靴などの物が揃うことや、みんなの心がそろうことの大切さについて考えた子供たちでした。
|
|
|
|
2023年3月23日(木) |
作品まとめ |
 |
 |
|
「なつかしいね。」「こんなん、かいたんかあ。」1・2年生の教室では、子供たちが1年間の図工や生活科の作品を振り返り、まとめています。たくさんの作品を集めながら、思わず見入ってしまう様子が、あちこちで見られ、子供たちなりに1年間をしみじみと振り返っているようでした。2月から転校してきた1年生は、「来年はたくさんの絵があると思うよ。」と言いながら、お友達の作品をまとめることを手伝っていました。1年間、いろいろなことをよく頑張りましたね。
|
|
|
|
|
2023年3月17日(金) |
巣立っていきました…。 |
|
|
|
2023年3月15日(水) |
災害支援金贈呈式 |
 |
 |
|
高学年児童から全校児童に呼び掛けて集まった、トルコ・シリア地震への募金を、代表児童が市役所に持っていき、片岡市長に委ねました。「今回、各学校から集められた募金は、停電のため暗くて危険な現地にランタンを届けてはどうかと思いますが、よろしいか。」との市長からのご提案に、代表児童・生徒はその場で賛同しました。具体的なイメージを持つことができ、現地へ思いを届けることができそうだと感じたのではないかと思います。池田小学校のみんなには、明日、代表で頑張ってくれた児童から、このことを報告する予定です。1日も早く、1人でも多くの子供たちのもとへ灯りが届きますように…。
|
|
|
2023年3月14日(火) |
学校の帰りに… |
 |
 |
|
今日は学校の帰りに、代表児童の2人が、学校支援ボランティアさんのお宅にお邪魔して、お礼を伝えました。学校行事への参加など特別な場合だけでなく、毎日の登下校でも気にかけてくださって、本当に安心して過ごすことができました。大変お世話になりました。
|
|
|
2023年3月13日(月) |
地域コーディネーターさんへ |
|
|
|
|
|
|
|
2023年3月2日(木) |
リズム縄跳び発表会2日目 |
 |
 |
|
今日はリズム縄跳び発表会第2日目。2班と4班の発表でした。最初のスタートや途中の集団演技、個人技が光る箇所など、今日の発表グループも昨日のグループに負けず劣らず素晴らしい演技を披露しました。本当によく頑張りました。
4班とも、それぞれの班のメンバーで工夫を凝らし、ぎりぎりまで練習をして完成度を高めていたので、友達や保護者の皆さんから大きな拍手が贈られました。
|
|
|
2023年3月1日(水) |
リズム縄跳び発表会 |
 |
 |
|
圧巻の演技でした。今日はリズム縄跳び発表会第1日目。1班と3班の発表でした。みんなが曲選びから技の相談、フォーメーション、最後の決めポーズまで自分たちで考え、友達や保護者の皆さんの前で堂々と発表していました。縦割り班で行ったので、リーダーたちの頑張りも素晴らしいと思いますし、一生懸命練習してめきめきと力をつけたりできる技を増やしたりした班のメンバーもすごかったと思います。2チームともとてもよく頑張っていました。
|
|
|
|
2023年2月27日(月) |
English Time |
|
|
|
2023年2月24日(金) |
自分に合ったペースで… |
|
|
2023年2月20日(月) |
公衆電話を使ってみたよ! |
|
|
2023年2月17日(金) |
他校の同級生に向けて… |
|
|
|
|
2023年2月14日(火) |
幼稚園との交流会 |
 |
 |
|
5・6年生が、池田幼稚園のみんなとの交流を計画し、今日はみんなで行ってきました。縄跳びやかるた遊びなど、いつも幼稚園でしている遊びをしたり、学校の体育館で遊んだりしました。来年のリーダーとなる5年生が、新1年生と仲良くなることも目的の一つで、そちらもしっかりと達成できたようでした。来年が楽しみです。
|
|
|
2023年2月13日(月) |
ようこそ 池田小学校へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2023年1月30日(月) |
EnglishTime |
|
|
|
2023年1月26日(木) |
新・算数キャラクター 登場! |
|
|
|
|
|
|
2023年1月19日(木) |
6年生を送る会に向けて |
|
|
2023年1月18日(水) |
今年度最終回!大学生と遊ぼうデー |
|
|
|
2023年1月16日(月) |
ふれあい参観日リハーサル |
|
|
|
2023年1月12日(木) |
にこにこ弁当 メッセージ |
|
|
2023年1月11日(水) |
お話タイム |
 |
 |
|
今年度最後の、うぐいすの会の方からのお話タイムがありました。今日は「雪女」「吉備の国の温羅と桃太郎」。低学年と中・高学年に分かれて聞きました。低学年では、少し怖くて寂しい結末のお話を、ボランティアさんのお顔を食い入るように見つめながら聞く姿がありました。また、中・高学年のお話は長編でしたが、これも歴史や地理の知識を思い出しながら、真剣に聞き入っていました。貴重なお話をありがとうございました。
|
|
|
2023年1月11日(水) |
3学期スタート |
 |
 |
|
教室に、校庭に、学校に、子供たちの姿が戻ってきました。業間には運動場で友達や先生となわとびやフラフープ、竹馬などをして楽しんだ子供たち。久しぶりに響く子供たちの声が、ひときわ明るく感じました。3学期のスタートです。自分の頭で考え、自分の言葉で語り、自分で決めたことを試し、振り返りながら、友達とともに様々な活動を楽しんでほしいと思います。これまでつけてきた力を確かなものにして、進学・進級に向けて、ウサギのようにジャンプできるよう応援します。
|
|
|
2022年12月21日(水) |
English Town |
|
|
|
2022年12月19日(月) |
地区児童会 |
 |
 |
|
2学期の終わりが近づいてきました。これまでの登下校の反省と、冬休み中の暮らしについて、地区ごとに話し合いました。どちらも高学年の児童が中心となって振り返りや確認をしていました。安全に楽しく過ごして、3学期を迎えてほしいです。
|
|
|
2022年12月15日(木) |
池田小おどりんピック2022 |
|
|
2022年12月14日(水) |
広報委員会読み聞かせ |
|
|
2022年12月13日(火) |
おどりんピック第1日目 |
|
|
2022年12月13日(火) |
おどりんピック第1日目 |
|
|
|
|
|
2022年12月7日(水) |
池田いいとこさがしリモート発表会 |
|
|
|
|
|
2022年11月30日(水) |
English Time |
|
|
|
2022年11月28日(月) |
山の学習に向けて… |
 |
 |
|
今週末に、全校児童で山の学習に行きます。自然豊かな地区に暮らしてはいますが、山歩きをしたり自然の中で友達と活動したりすることは少ないので、しっかりと自然に触れる「ネイチャーワーク」を計画しています。入所式もあり、そこでは『山の子賛歌』を歌うので、各学級で練習しています。今朝は3・4年生の教室に行ってみました。当日が楽しみなようです。
|
|
|
|
|
|
2022年11月17日(木) |
漢字、がんばってるよ。 |
|
|
|
|
2022年11月11日(金) |
オータムパーティーの準備 |
|
|
2022年11月10日(木) |
なかよし遊び |
 |
 |
|
全校での遊びを高学年が企画してくれました。今回はドッジボール。大勢でにぎやかに運動できました。上級生の投げるボールの速さに目をみはったり低学年に優しくボールを回したり…。好天の運動場でいろいろなやり取りも見えました。
|
|
|
2022年11月9日(水) |
西中学校チャレンジワーク |
 |
 |
|
総社西中学校2年生3名が職場体験に来てくれています。3人とも本校の卒業生で、学校のことがよくわかっている様子。小学生の学習サポートをしたり、一緒に遊んだり、学習発表会の準備を手伝ったりしてくれました。優しく楽しいお兄さん達で、小学生のみんなも親しみを感じ、毎日楽しみに登校しているようです。この日は落ち葉を掃きながら、登校してきた子供たちに大きな声で挨拶をしてくれました
|
|
|
2022年11月8日(火) |
学習発表会全校音楽練習 |
 |
 |
|
19日の学習発表会に向けて、各教室で音楽の練習をしてきましたが、今日ははじめて合わせてみました。体育館のステージで、みんなと心を合わせて歌ったり演奏したりしました。私は校長室にいましたが、あまりにかわいい元気な歌声が聞こえてきたので、体育館に急いで行ってみたほどでした。到着した時には練習メニューが合奏に変わっていましたが、こちらも指揮を見たり周りのリズムに合わせたりしながら、初めてとは思えないハーモニーを聞くことが出来ました。よく頑張っているねと、チャレンジワークに来ている中学生や先生に褒めてもらいました。ご家族に発表できるのを楽しみにしている子供たちでした。
|
|
|
|
|
|
|
|
2022年10月27日(木) |
もうすぐ会えるね…。 |
 |
 |
|
来月1・2日の修学旅行を前に、連合で行く昭和小学校と維新小学校の皆さんと、リモート顔合わせをしました。自分の名前+αをお互いに伝えあい、和んだ雰囲気の6年生。楽しみがまた膨らんだかもしれませんね。両校の皆様、ありがとうございました。多くのことが学べること、たくさんの友達ができること、そしてお天気の良いことを祈りましょう!
|
|
|
|
2022年10月25日(火) |
クリーンタイム?グリーンタイム? |
|
|
2022年10月24日(月) |
イングリッシュタイム |
|
|
|
|
|
2022年10月17日(月) |
いいとこさがし発信準備 |
|
|
2022年10月14日(金) |
聞く力・やり取りの力・発表する力 |
|
|
|
|
|
|
|
2022年10月6日(木) |
絵の具っておもしろいな! |
|
|
2022年10月5日(水) |
「どうぶつ園のじゅうい」 |
|
|
|
|
|
|
2022年9月27日(火) |
総社中央小学校との交流会 |
|
|
2022年9月26日(月) |
English Time |
|
|
|
|
|
2022年9月5日(月) |
自主学習ノート完成ラッシュ |
 |
 |
|
夏休み明けだからでしょうか。子供たちの中から自主学習ノートが終わったり、5冊分の学習完了の証明書がもらえたりする人が続々と出ています。今日も3・4年生が職員室へ嬉しい報告をしに来てくれ、教頭先生に記念写真を撮ってもらいました。また、教室では証明書の贈呈をしました。どの顔もとても嬉しそう。毎日こつこつと学習していることが形になった、誇らしい笑顔です。
|
|
|
|
|
2022年8月31日(水) |
第2学期が始まりました |
|
|
|
|
|
2022年7月13日(水) |
はじめて知ったことを知らせよう |
|
|
2022年7月12日(火) |
著作権のお勉強をしたよ |
 |
 |
|
1・2年生がICT支援員さんから書作権について学びました。「絵を描いた人が、お友達から勝手にその絵を描き直されてしまった」という場面絵を見ながら、その人の気持ちを考えていました。作ったり描いたりした人の、その物に対する思いに気づいた子供たち。著作権の意味について、真剣に話し合っていました。
|
|
|
|
|
|
2022年7月4日(月) |
読書の広がりをICTで… |
|
|
|
|
|
2022年6月24日(金) |
噛むことと歯磨きの指導 |
|
|
|
|
2022年6月20日(月) |
考えや意見の交流にICT活用 |
|
|
2022年6月17日(金) |
大学生と遊ぼうデー&学生ボランティア |
|
|
|
2022年6月15日(水) |
読み聞かせ(広報委員会) |
|
|
|
2022年6月13日(月) |
自分の命は自分で守ろう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022年5月31日(火) |
よろしくおねがいします。 |
|
|
|
2022年5月27日(金) |
練習最終日・運動会準備 |
|
|
|
2022年5月24日(火) |
運動会・リレーのルールについて |
|
|
2022年5月23日(月) |
学級園の草取り |
 |
 |
|
各クラスの学級園には教材として使うジャガイモが花を咲かせていたり、地域の方から苗をいただいたタマゴウリやタマネギが育っていたり、何種類もの夏野菜が大きくなっていたりします。作物と同じように草も元気です。そこで、今日は3・4年生が草取りをしていました。暑い中、黙々と作業をしていて感心しました。
そろそろ暑くなってきました。熱中症も心配です。「外での活動や登下校はマスクを外して、そのかわりできるだけしゃべらないで…」と話しています。素直でまじめな子供たちですから、これまでマスクをきちんとつけてきました。急にマスクをはずそうと言われても戸惑うこともあるようです。しばらくは、その場その場で考えたり相談したりする必要があると感じています。
|
|
|
|
|
|
|
2022年5月13日(金) |
池田いいとこさがし |
 |
 |
|
3・4年生が総合的な学習の時間に地域学習をしています。今日は槇谷ダム・薬師堂・池田神社・砂防公園・正満寺などを訪れました。あいにくの天気でしたが、地域の方にも同行していただいて説明を受けたり、住職様よりお話をうかがったりと有意義な時間を過ごせました。調べた内容はデジタル新聞にまとめて、校内に向けて発信する予定です。
|
|
|
2022年5月12日(木) |
模型を使って考えよう |
 |
 |
|
5年生が算数の学習をしていました。1p角の木片を敷き詰め、積み上げて1000個の立体を作ると、それが体積1リットルということになります。つまり
1000立方センチメートル=1リットル です。
これを使って、大きな数になって分かりづらかった体積も、リットルに直すことで簡単にイメージできるようになりました。学習中は司会者が各自の意見が出るように促し、みんなでまとめ、課題を解決していました。自分たちで獲得した解決法だったので、その後の練習問題もスムーズに解けていました。
|
|
|
2022年5月11日(水) |
指くぐりをしてみよう |
 |
 |
|
3・4年生が音楽室で鍵盤に向かっています。何をしているのか見てみると、『指くぐり』を習っているところでした。ドレミファソラシド…♪と滑らかに演奏するためには、ミの音の次に親指を中指の下にくぐらせてファを弾く、指くぐりの技が必要です。ここで初めてそれを体験する人もいれば、慣れた手つきで演奏できる人も…。何度も何度も粘り強く練習して、全員がスムーズにできるまでとなりました。「次の時間には、また別の技を紹介するね。」という先生の言葉。合言葉の一つ、「根気」強い学び方で、どんどん上達しそうです。
|
|
|
2022年5月6日(金) |
運動会のれんしゅうが始まっています |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022年4月19日(火) |
全国・岡山県学力学習状況調査 |
|
|
2022年4月18日(月) |
児童集会 |
 |
 |
|
今年度最初の児童集会が行われました。委員会の代表の人から、みんなで取り組みたいことや頑張りたいことの発表がありました。1年生も含めて全校児童でこのように話を聞くことは、池田小学校全体で行うことを一体感をもってできると同時に、児童の組織を理解するよい機会になると思います。
|
|
|
|
2022年4月14日(木) |
地区児童会 |
 |
 |
|
1年生も交えての登下校が始まるということで、今日は地区別での話し合いが行われました。安全に気をつけて行き来することだけでなく、春休みのくらしについて振り返ったり、家の周辺での遊び方などについて注意点を確認したりしました。安全はみんなでつくるものです。地域の方の見守りのある安心な学区だと思いますが、そのことに頼ってばかりではなく、子供たち自身も安全の意識をしっかりともって生活してほしいと思います。
|
|
|
|
|
2022年4月11日(月) |
掃除の時間のこと |
 |
 |
|
教室は2人、廊下は1人…。少人数ですからひとところの掃除の割り当て人数も少ないのです。誰もが黙って、てきぱきとこなします。会話はほとんど聞こえません。そこへある先生がやってきて、そっと「何か手伝いましょうか。」と声をかけました。するとそこにいた児童が、手伝ってほしいことをすぐに伝え、再び黙って掃除を続けました。彼らはきれいにしたい場所や内容を思いながら仕事をしているのです。他の場所でも「あそこの桜の花びらが気になるなあ。」「物を動かして掃いたらもっときれいになるのになあ。」「でも、こちらを先に片づけなくちゃ。」そんな思いが伝わってくるようでした。ほどなくしてチャイムが鳴り、掃除の時間は終わりました。手伝ってくれた相手にお礼を言うのも忘れなかった子供たち。「一生懸命に働く」「心を込めて掃除をする」「感謝の気持ちを伝える」…大切にしたい気持ちにふれることができた15分間でした。
|
|
|
2022年4月8日(金) |
はじめまして。 |
 |
 |
|
英語専科の谷本拓人先生とは、今日が初めての学習です。谷本先生の自己紹介はとても楽しく、5年生の緊張もあっという間にほぐれたように見えました。3年生は武鑓先生と、来週から来られるALTのチャリト・ペレイラ先生に自己紹介をする練習をしていました。お互いに聞きあって準備万端といったところです。
|
|
|
|